施設利用予約
ホール、ドーム、リハーサル室、陶芸室、創作活動室、研修室、講習室、多目的室、和室、茶室、視聴覚室、視聴覚スタジオ、音楽スタジオ、編集調整室、音楽室、ピアノ室、無線室、展示ギャラリーの各施設はお申し込みにより、団体・サークル、または個人でご利用いただけます。
※ただしすみだ生涯学習センター及び墨田区が実施する講座、講習がある場合は除きます。
使用料(利用料金)の改定(平成31年4月分申請分から)
平成31年4月から、すみだ生涯学習センターは指定管理者の運営に変わりました。施設の使用料(利用料金)等を見直し改定いたしました。
すみだ生涯学習センター施設使用料(利用料金)(PDF)
利用できる団体・サークル・個人
営利を目的とせず、各種文化・学習活動、レクリエーション等の生涯学習活動をしている団体・サークル・個人が利用できます。
開館時間と休館日
- 開館時間は午前9時から午後9時です。
- 休館日は毎月第4月曜日(祝日・振替休日の場合は直後の平日)と年末年始(12月29日から1月3日)です。
- 例年春分の日は全館電気保守点検のため臨時休館日とさせていただきます(変更の場合は事前にお知らせします)。
利用時間帯区分等
- 利用時間帯区分は、午前(9時から12時)・午後(1時から4時30分)・夜間(5時30分から9時)です。
- 利用延長は利用時間帯区分の前後1時間の利用が可能です。ただし、午前8時から9時、午後9時から10時の利用延長については、利用日の4日前までに申請してください。
- 延長区分のみを予約することはできません。午前・午後・夜間のうちいずれかの区分の前後延長として1時間枠をお使いいただけます。
- 延長は下記の通りに割増料金を頂きます。
- 1.午前8時から午前9時まで・・・・・・・「午前」の利用料金の額の3割相当額
- 2.正午から午後1時まで ・・・・・・・・「午後」の利用料金の額の3割相当額
- 3.午後4時30分から午後5時30分まで・・・「夜間」の利用料金の額の3割相当額
- 4.午後9時から午後10時まで ・・・・・・「夜間」の利用料金の額の3割相当額
ただし、各区分を続けて利用する場合は、中間時間の料金はいただきません。
例:午前と午後区分(午前9時から午後4時30分)を連続して利用する場合、正午から午後1時までの利用料金はいただきません。
貸出施設と付帯設備の利用方法
- 各施設に備えられている付帯設備は、その施設と併せて利用できます。
- 付帯設備のみの利用はできません。
利用者登録及び機械抽選参加登録(受付時間 9時から20時)
代表者の身分証明書(免許証・保険証・住基カード等)を持参して登録してください。代表者が墨田区在勤・在学の場合、別途、社員証・学生証も必要です(いずれもコピー不可)。
※機械抽選に参加するための機械抽選参加登録をする場合は上記に加え、構成員名簿(氏名、フリガナ、住所記載)も必要です。
マスターホール・ドーム・陶芸室・展示ギャラリー・ピアノ室・無線室を除く施設
インターネット抽選(機械抽選)
- 3ヶ月先の施設予約をインターネットによる機械抽選で行います。
参加できるのは区内で生涯学習活動をしている、代表者が区内在住・在勤・在学の団体・サークル。 - 参加するには当センターでの機械抽選参加登録が必要です(上記参照)。
- パソコン・携帯電話・KIOSK端末で抽選の申込みをしてください(1ヶ月22時間まで)。
- 機械抽選の申込期間は利用月の4ヶ月前の15日から25日です。(例:7月利用分は3月15から25日が申込み期間)
- 毎月27日にコンピュータで抽選が行われます。
- 抽選結果は毎月1日午前9時から(1月は4日)インターネットの画面で確認して下さい。
- 窓口でのお支払いは、毎月2日から8日(1月は5日から11日)です。
- 期間中にお支払いされないと自動的に取消しとなりますので、ご注意ください。
※ 詳しくは「公共施設利用システムインターネット抽選申込みのご案内」をご参照ください。
抽選によらない施設申込(機械抽選で落選した場合も含む)
- 区内で生涯学習活動をしている団体・サークル・個人⇒一般受付・電話受付・インターネット予約・他施設での予約ともに、利用月3ヶ月前の2日、午前9時から受付けます(例:7月利用分は4月2日から)。
- その他の団体・個人⇒利用月2ヶ月前の1日、午後1時から、電話受付は午後3時からとなります。インターネット予約・他施設での予約は、翌日2日の午前9時から。
マスターホール・ドーム・陶芸室・展示ギャラリー
施設申込抽選会
- 毎月1日(土・日・祝日・振替休日の場合は直後の平日)の午前9時までにすみだ生涯学習センター抽選会場に来場された方を対象に3ヶ月先の施設申込みの順番を決める抽選会を行います。参加できるのは区内で生涯学習活動をしている、代表者が区内在住・在勤・在学の団体・グループ。1つの団体・サークルにつき1名のみの参加となります。
- 参加には抽選会日より前に、すみだ生涯学習センターでの利用者登録が必要です。
- 申込みできる利用回数は、1つの団体・サークルで原則として1ヶ月4コマまでです。
- 抽選会でとれた施設の利用申請をすぐにしない場合は予約扱いとなります。当日を含め8日以内に申請・支払いをしてください(申請・支払いがない場合は無効となります)。
- 抽選会終了後の施設の利用申請は、午後1時から先着順に受付けます。電話受付は午後3時からとなります。
- 架空の団体、虚偽の目的等で予約して申請時に変更することはできません。
抽選によらない施設申込
- 区内で生涯学習活動をしている団体・サークル・個人⇒利用月3ヶ月前の1日(土・日・祝日・振替休日の場合は直後の平日)午後1時から、電話受付は午後3時からとなります。
- その他の団体・個人⇒利用月2ヶ月前の1日(土・日・祝日・振替休日の場合は直後の平日)午後1時から、電話受付は午後3時からとなります。
※ マスターホール・ドーム・陶芸室・展示ギャラリーはインターネット予約・他施設での予約、支払いは出来ません。
ピアノ室・無線室
受付・電話予約
- 区内で生涯学習活動をしている団体・サークル・個人⇒利用月3ヶ月前の1日(土・日・祝・振替休日の場合は直後の平日)午後1時から、電話受付は午後3時からとなります。
- その他の団体・個人⇒利用月2ヶ月前の1日(土・日・祝・振替休日の場合は直後の平日)午後1時から、電話受付は午後3時からとなります。
※ ピアノ室・無線室のインターネット・他施設での予約は、その翌日午前9時から。
パソコン、携帯からの空き状況の照会、仮予約(利用日の4日前まで可)ができます
- パソコン
http://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/sisetuyoyaku.html - 携帯電話
http://yoyaku02.city.sumida.lg.jp/Mobile/
※仮予約には事前の利用者登録が必要です。
利用料金の支払い及び取消(受付時間:9時から20時30分、他施設分は9時から20時まで)
- 施設利用の申込みをした日を含め8日以内に利用料金をお支払いください。8日を越えると、自動的に取消しとなりますのでご注意ください。
- 一度承認を受けた施設利用の取消しに伴う利用料金の返還は次のとおりです。
※返還には承認書(領収書付)と代表者の認印が必要となりますので必ずお持ちください。
- 1.利用日の14日前までに取消しを申し出て、相当の理由があるとき ⇒ 全額
- 2.利用日の5日前までに取消しを申し出て、相当の理由があるとき ⇒ 半額
- 3.利用日の5日前を過ぎた場合 ⇒ なし
- 4.災害その他の事故により施設が利用できなくなった場合 ⇒ 全額
施設利用料金のお振込みのご案内
申請書様式
- 申請書のダウンロードはこちら(PDFファイル)
- PDF形式のファイルを開くにはAdobe Reader (旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償ダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
ご利用にあたって
- 施設等の利用時間の中には、準備及び後片付けに要する時間も含まれています。
(施設利用時間は厳守してください) - 研修室1~3、講習室A~C、マスターホール(ただし可動席使用時は不可)、展示ギャラリー(展示以外の利用時のみ)、交流ラウンジ以外、原則館内での飲食はできません。
- 貸出施設の定員を守ってご利用ください。
- 受付で貸出したカギおよび貸出備品は利用後すみやかに返却してください。
- 設備等は大切に使用し、利用後は必ず元の場所に戻してください。
- 館内は禁煙です。館内に喫煙所はございません。
- 貴重品等は、盗難防止のためA棟2階ロッカーをご利用ください。
- 自転車でご来館の方は、所定の駐輪場をご利用ください。
- 駐輪場での会話や物音は、大きく反響し近隣への迷惑になりますのでご遠慮ください。
- 駐車場、駐輪場は施設利用時間内にご利用できます。放置はできません。
- 会議・講座等で出たゴミは、各自持ち帰りとなります。各施設内にほうき等用意してありますのでご利用ください。
- 創作活動室及び陶芸室の倉庫(講座準備室)は生涯学習センターの事業や講座で使用する工具等が入っていますので一般の方の利用・入室はできません(他の倉庫も入室禁止です)。
- 施設に配置してある机・椅子・ホワイトボード等は、他の部屋への移動はできません。
- 作品、荷物等はお預かりできません。また、小荷物等のお預かりもできません。すみだ生涯学習センターに送付しないでください。
- マスターホール、ドーム等の事前打ち合わせは日時を守ってお越しください。
- 落し物、忘れ物については全館事務室にて3ヶ月お預かりいたします。そのあとは処分いたしますので早めにご連絡ください。
- 利用目的、利用条件、利用に関する規定を守り、すみだ生涯学習センターの係員の指示に従うようお願いいたします。
- 施設の利用により暴力団の活動を助長する等のおそれがある場合は、利用の承認をせず、また、承認後においても承認を取消すことがあります。
アクセス
- すみだ生涯学習センター
- 郵便番号:131‐0032
東京都墨田区東向島2丁目38番7号 - 電話番号:03-5247-2001
ファックス:03-5247-2005
Eメール:info@yutoriya.jp
公式Twitter
Tweets by yutoriya_info