すみだ生涯学習センター主催の「すみだ地域学セミナー」は、すみだにクローズアップしたテーマを様々な角度から深堀していく全4回のセミナーです。
今年度のテーマは「SDGs」!
「SDGs」とは、2030年までに「誰一人取り残さない」持続可能でよりよい世界をめざす国際目標です。難しい話に聞こえますが、みなさんの生活や企業活動の中でも、できることがたくさんあります。
墨田区内の企業や団体から、すみだらしいSDGsの取り組みについてお話を伺います。
ユートリヤで、すみだのSDGsをもっと身近に感じてみませんか?
第1回 12月3日(土) 『ものづくりのまち“すみだ”のSDGs』
ものづくりにより社会課題の解決をめざす人たちを支援する開発拠点をオープンしたすみだの町工場、浜野製作所。
その取組と今後の展望をうかがいます。
第2回 12月11日(日)『下町×雨・みどりプロジェクト~雨でデザインする下町ライフ~』
「下町×雨・みどりプロジェクト」は、都会の暮らしの中に雨とみどりの循環をつくり出す取り組みです。
雨がしみこむ地面が少ない下町すみだですが、町全体で雨を楽しむ暮らしのデザインを考えます。
<2023年>
第3回 1月21日(土) 『東京スカイツリーのSDGsへの取り組み』
墨田区のシンボルである“東京スカイツリー®”。東京スカイツリー®はSDGsの理念に賛同し、企業理念に基づいた事業活動を通じて、社会の課題を解決していくことで持続可能な社会の実現を目指しています。その取り組みを紹介していただきます。
第4回 1月22日(日) 『ルネサンスが取り組む「人生100年時代の健康づくり」』
株式会社ルネサンスが健康づくりを通じて考えているSDGsとは?
簡単なワークショップなども交え、墨田区における健康経営事業の紹介を行います。
【すみだ地域学セミナー関連講座】
1月14日(土)『森のタンブラー・サステナブルクラフトビール講話×工場見学』
2022年1月1日、アサヒグループに新たに誕生した地域の社会課題解決に貢献する、サステナビリティに特化した「アサヒユウアス株式会社」。
アサヒユウアスのSDGsの取組みについてお話をうかがい、本来捨てられてしまうコーヒー豆やパンの耳等を活用したクラフトビールの醸造所を見学します。
※対象:20歳以上の方